京都のハレの日のモノづくり

私は仁科旗金具製作所という屋号の通り、旗の金具を中心に祭礼具、要はお祭りの関係の金具や纏(まとい)といったハレの日のためのものを作っています。曽祖父が京都で七宝焼き屋さんへ丁稚で入って、飾り職として独立したのが始まりです。

 

旗の一番上には金属の飾りがついていますよね。「旗の先にある頭ができるならちょっと大きいけど纏の頭も作れるでしょ?」という感じで纏の頭も作り始めたというわけです。ところが今どき、纏の頭だけなんていらないんですよね。棒はどうする、ひらひらの部分はどうする、柄(がら)はどうする、という話をしているうちに「纏を一式で仁科さんところでお任せできないの?」という感じで私の代になってからトータルで提案するようになってきて今に至ります。昔はそういったトータルコーディネイトをする目利きの「商いさん」がおりまして、私らは「商いさん」の企画立案されたものを忠実に作れば良かったのですが、今はそうもいかなくなっているんですね。

 

 

題材の背景をくみ取ってのモノづくり

お祭りなんか特にそうですけども、場所も違えばしきたりも作法も、そこの町の人の好みも違うんですよ。なので「ここに入っている桜の模様をいっそのことこういう風な模様にしたら面白いんとちゃいますの」といって提案しても「いや、この桜の木にはこういう由来があって大切だからこの桜は残してくれ」という話になるわけです。そういう歴史的な背景や環境を理解してモノを作ることを心がけています。

 

纏や旗の金具というのは、真鍮や銅を切って、叩いて、曲げて、溶接して削って・・・という風に加工をしていくわけです。頭の部分は、立体になっていますから、ただ曲げるといっても勘所というんでしょうか、3次元にねじれの加工にしなければならないんです。ある程度はCADなんかで図面も引くわけですけど、そこから先は「これだったらこんな感じちゃうかな」という経験的な勘やアドリブを交えて作って行くわけです。今は他にも、エッチングでしおりを作ったり、インテリアグッズやステーショナリーなども同じような技術をいかして作っております。